離婚したいと急に相手から言われて戸惑ったり悩んでいませんか?絶対離婚したくない場合、どうすれば離婚を回避することが出来るだろうかと頭をひねっているのではないでしょうか?
離婚をしたいと言われてついムキになったり、感情的になったり、離婚の理由をあれこれ詮索するのは一番やってはいけないことです。
離婚を受け入れる姿勢を見せる
冷静に話し合いに応じる
突然、「離婚してほしい」と言われるとかなり戸惑いますし、どうすればいいのだろうと焦ります。
また、なぜ離婚をしたいと言われるのかと腹が立つことでしょう。
しかし、まずは冷静になることが一番大切です。
感情的になって気持ちを相手にぶつけたとしても何も改善されません。
それどころか「やっぱりこの人とはやっていくことが出来ない」「何もわかっていない」と強く思われてしまうでしょう。
まずは冷静になることです。
そして「急に離婚と言われて戸惑っているけど、あなたに離婚の意思があることはわかりました。
もう一度きちんと話し合いの時間を設けた方が二人にとって良いと思うから、少し冷静になってお互いに話し合いをしましょう」と提案してみましょう。
感情的になればなるほど離婚という現実がどんどん近づいてきます。
まずは冷静になって、相手の離婚したいという気持ちは理解できるという態度を示すのです。
ただし、離婚に賛同できるということをいうのではありません。
賛同はあくまでできないのですから、話し合いをすることを提案するのです。
自分の気持ちを押し付けない
離婚を切り出されて「嫌だ」「絶対離婚しない」「やり直したい」「悪いところは改める」などと言葉を並べてもそれはあなたの気持ちでしかありません。
自分の気持ちを相手に押し付けても相手の心には響かないでしょう。
離婚に向けて気持ちが動いているということは、あなたに対して気持ちが薄れてしまっているのです。
離婚を切り出されるのは「浮気相手がいるからだ」と勝手に決めつけてしまう人もいますが、離婚を切り出される理由にはいろいろとあるのです。
もちろんほかに好きな人が出来て一緒になりたいと思う場合もあります。
しかしその前提にはあなたに対する不満があるからです。
性格の不一致の場合もあるでしょうし、日々の生活でのストレスもあるでしょう。
性格の不一致が問題であるなら、「思いやりが足りなかった」と反省することが必要ですし、日々の生活の中でストレスが溜まっていたのであれば「気遣いが足りなかった」と反省する必要が出てくるでしょう。
自分の気持ちばかりを考えないで、相手の気持ちに立ってみると問題が見えてくることもあるのです。
反省をした後は感謝をする
自分に悪いところがあったと思えば反省をして、そのうえで好印象を相手に与えるために感謝の気持ちを伝えるのです。
「忙しい合間を縫って遊びに連れて行ってくれた」「記念日にはケーキを買ってくれた」「家事をサポートしてくれた」「仕事から帰って疲れているのにこちらの話を聞いてくれた」などと些細なことで構いませんから、感謝を伝えましょう。
感謝していることがしっかりと相手に伝われば、あなたの意見にも耳を貸してくれるようになるでしょう。


話し合いをする場合
妥協案を探す
一方は「離婚したい」、もう一方は「離婚したくない」の押し付け合いでは話がまとまることはないでしょう。
ここはちょうどいい妥協案を見つけるべきなのです。
ここまでは譲ることができるけど、これ以上は譲ることができないということを具体的に考えてください。
「今回離婚ということを言われて自分なりに考えた結果、○○に関してはもっと頑張りたいと思っています。あなたがもっとくつろげて癒される空間を作るためにも、一緒に頑張っていきたいと思っています。だからあなたも××に関しては妥協をしてくれないでしょうか」
などと、具体的な提案をするのです。
このときの口調も、あくまで冷静に行います。
離婚に向けての話し合いということでお互いがかたくなに自分の意見を変えないでいると収拾はつかず、離婚調停へと進んでしまう危険性もあるのです。
一歩引いて妥協案を出せば相手の心は少し和らぐ可能性もあるのです。
両親を味方につける
冷静に話をして、妥協案を提示しても離婚という考えを変えてくれない場合、最終手段として両親の力を借りる方法もあります。
このままでは離婚になりそうなんだけど、どうしても離婚は避けたいと訴えれば相手のご両親も力となってくれるでしょう。
ただ、ご両親はあくまでも相手と血のつながった方なので、感情に訴えても意味はありません。
両親の力を借りられるようにするためには、理論的かつ、相手のメリットも主張することが大切です。
「自分の悪いところは直すこと、相手のためにもっと尽くしてあげたい」などと訴えれば、きっと両親の心にも響くはずです。

まとめ
離婚を突然つき尽きられるとパニックになり、感情的にもなってしまいますが、離婚を回避したいならまずは冷静になりましょう。
冷静になって話し合いを進めていくのです。
相手の気持ちを第一に考えて妥協案を探していけば離婚は回避できるでしょう。
